忍者ブログ
The 1st Step ラクガキサイト  「caution!」必読。
<-  184  183  182  181  180  179  178  177  176  175  174  ->
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


千一・鷹一萌え語り。

ふと思い立って一歩キャラの漢字を辞書で調べだしたら、ちょっと面白いことが分かったのでメモ。
興味ある方のみ続きからどうぞ^^
こじつけくさい記述とかありますのでご了承下さい。すべては萌えフィルターの成せる業です。


 



(以下、部分的に出典fromカンジゲン先生)

千一といえば1001って数字で表せちゃったりする素敵なカプですよね。
もう1000とか1を見るだけで幸せになれる今日この頃です。
こうしてみると(というか見かけの立場上)千堂さんの方が1000倍もあって何だか一歩より大分優勢チックですが、
名前の方を検証すると実はそうでもないようです。

まず一歩の「歩」ですが。
歩む、進むというのが主な意味ですが、昔は長さの単位として使われていたそうです。
一歩は「ふたあし」と読むらしい。

次に武士の「武」という字は、男らしくてサムライとかそっちの武士としてのイメージが強いですが、
何とこれまた長さの単位だったらしいのですよ。

…しかも「歩」の半分の単位という(笑)

一歩=六尺、一尺は約30.303cmだそうなので、約181.818cm(約182cm)
一武=三尺 約90.909cm(約91cm)

計算するとこんな感じになりました。
つまりコレは、見た目の強さは1000:1でも、
精神的な部分は実は一歩は千堂さんの倍…といった見方をしてもいいのでしょうか!(笑)
あれだね!きっと一歩の母性のでかさだ!千堂さんをすっぽり包んじゃうんだね!!( ゚∀゚)o

「武」自体にも「前進する」という意味があるそうで、ちゃんと類語に「歩」ってあるんですよ。
この項を読んだとき「こいつらマジで運命共同体じゃね!?」って思いました。
「歩武堂々」なんて素敵な四文字熟語もあるんです。
すげえすげえ!千一すげえ!

ちなみに武士の「士」は成人男性のことを表すそうです。
あと「勃起した男のアレを描いたもの」という意味もあるらしい(笑)
流石です千堂さん…!常に臨戦体勢なんですね分かりま(ry


鷹村さんの「守」も改めて調べたら「まもる、手中におさめて離さないようにする」って出てハゲ萌えた!(´∀`)
どう見ても一歩のことです、本当に有難うございました。うおおおお鷹村さんらしいなあ!!!
「屋根(ウ冠)の下に囲い込んで手(寸)でまもるさまを示す」の項で、一瞬で大田荘の素敵な夫婦鷹一さんが浮かびました。
こ、この辞書…俺を萌え殺す気か…!!!!!
コウジエン先生の記述も中々萌えたお。何という旦那っぷりだ(*´д`)ハアハア


今回の件で電子辞書は萌えの宝庫と知りました。
カンジゲン先生有難う!
 

PR
この記事にコメントする
SUBJECT NAME
URL MAIL
PASSWORD COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PREV  HOME  NEXT
calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
caution!
イポ君中心、非公式の個人サイトです。 版社様、原作者様 等とは一切関係ありません。当サイトは二次創作・同人要素(BL等)を含みます。そういう類のものを嫌悪されている方、荒らしの方は速やかにお引取り下さい。無断転載・二次配布厳禁。オンラインブクマ・公共の場での観覧はご遠慮ください。
about
HN:
キョー介
性別:
女性
職業:
美大生(英国在住)
自己紹介:
とりあえず熱が冷めるまでイポ君達をガリガリ描いていきます。鷹一中心・イポ総受け風味。オエビ(R-15)はcategoryからどうぞ。

サイト名「beat.」
URL(index) 「http://kodamaecho.x.fc2.com/」
バナーURL「http://file.the1stbeat.blog.
shinobi.jp/beatbanner.gif」

リンク・アンリンクフリーですが、ご一報いただけると泣いて喜びます。リンク・お気に入りへの登録はindexにお願いいたします。

何かありましたら
「reblanche-noir★hotmail.co.jp」
(★→@)まで。





articles
counter
search
アクセス解析
Powered by 忍者ブログ & [PR]